1 |
|
撮影:大阪市北区
掲載日:2024/9/25 |
規制時間が日を跨ぐため、「"規制時間の始まりが"日曜・休日・1月2日3日を除く」と表示しています。ただ他県では、この「規制時間の始まりが」の表記はしないことが多いです。
|
2 |
|
撮影:大阪府大東市
掲載日:2024/9/25 |
こちらも日を跨ぐ規制です。
道路左側の標識では、日曜・休日の前日の23時から24時までと、日曜・休日の0時から7時までとしており、規制時間を24時(0時)で区切っていますが、道路右側の標識では、日曜・休日の前日の23時からその翌日7時までとしており、規制時間を連続的に表しています。
規制時間の表記の仕方が異なるだけで、両者の意味は同じです。
補助標識において「○○の前日」という表記は珍しいと思います。
|
3 |
|
撮影:大阪府藤井寺市
掲載日:2024/9/25 |
規制時間が7時45分から8時45分までと15分刻みになっています。
大阪府では、30分刻みの規制はよく見かけますが、15分刻みはあまり見かけません。
|
4 |
|
撮影:大阪市都島区
掲載日:2024/9/25 |
道路の左右に設置されている標識で規制時間の表記の仕方が異なっています。(左側が「6‐0」、右側が「6‐24」)
|