top関東地方>規制標識・指示標識>東京都:補助標識等1

東京都:補助標識等1

車両の種類

1
撮影:東京都台東区
掲載日:2024/3/31
「人力車を除く」。
浅草の雷門近くの道路で行われている規制です。規制区間は約40mほどで、路面には破線の駐車枠と「人力車」と書かれた標示が設置されています。

この付近では以前に、観光用人力車が歩道上で客待ちをするなどの違法駐車が問題視され、その対策として2008年1月末、この区間の駐車禁止規制が人力車に限り解除され、人力車のみの駐車(客待ち、乗降用)スペースが設置されました。
2

撮影:東京都台東区
掲載日:2024/3/31
「人力車を除く」。
雷門のある仲見世通りの外側の道路では、「歩行者専用」規制から人力車が除外されています。
3
撮影:東京都台東区
掲載日:2024/3/31
「人力車を除く」。
浅草の商店街での規制です。
4
撮影:東京都千代田区
掲載日:2024/3/31
「官邸関係車両を除く」。
5
撮影:東京都千代田区
掲載日:2024/3/31
「信任状捧呈式関係車両を除く」。
皇居から東京駅丸の内駅前広場に通じる道路(行幸通り)における規制です。信任状捧呈式とは、新任の外国の特命大使が宮中で信任状を天皇陛下に捧呈する儀式のことであり、これが始まる際、東京駅に到着した大使は馬車に乗り当区間を通って皇居へ向かいます。
つまり、「信任状捧呈式関係車両」とはこの馬車のことを指しているのでしょう。(馬車は道交法において軽車両の扱いとなる)
6
撮影:東京都千代田区
掲載日:2024/3/31
「皇居外苑関係車両を除く」。