top近畿地方>規制標識・指示標識>和歌山県:補助標識等1

和歌山県:補助標識等1

区間・区域等

1
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2023/11/30
紀三井寺団地内では、全域で最高速度20キロ規制が実施されています。区域の入口の標識には「紀三井寺団地内 ここから」の補助標識が、出口の標識には「紀三井寺団地内 ここまで」の補助標識がそれぞれ併設されています。
ちなみに、20キロの最高速度規制は和歌山県内ではあまり見られず、とても珍しいです。
2
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2023/11/30
「和歌山市内の紀ノ川、国鉄阪和線・紀勢線、紀三井寺川、和歌浦湾に囲まれた区域」では以前、「二輪の自動車通行止め」(排気量250cc以下を除く)規制が実施されていました。深夜の暴走族対策のための規制だったのでしょう。現在は規制が全面的に解除されていますが、ここだけ標識の撤去を忘れてしまったようです。
補助標識で示されている区域は、この辺りの地図が頭に入っている人なら理解は難しくないと思いますが、文字数が多いので一瞬で読み取るのは大変です。なお、区域の入口には「(505-A)始まり」の補助標識が附置されていたようです。

「車両の種類」

1
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2022/4/6
巾1.4m以下の自動車。
幅の狭い踏切に設置されています。また、「巾」という漢字が使われています。
2
撮影:和歌山県橋本市
掲載日:2023/11/30
幅1.5m以下の自動車。
3
撮影:和歌山県海南市
掲載日:2022/4/19
大型等・中型・準中型。2017年に新設された「準中型」が表示されています。

「日・時間」

1
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2022/4/6
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2022/4/6
和歌山競輪場近くの住宅地の中を通る狭い道路で、競輪開催日の10時から17時までを対象とした、駐車禁止の規制が行われています。競輪に詳しくない人にとっては、分かりにくい規制のため、補助標識の下部に競輪開催日のスケジュールが書かれたカレンダーが貼付されています。カレンダーは約1ヶ月半毎に更新される模様です。(画像は2021年6月に撮影したものです)

その他

1
撮影:和歌山県和歌山市
掲載日:2022/4/6
「車両進入禁止」規制は、一方通行出口において行われるものなので、「一方通行関連」という表記は本来必要ありません。
2
撮影:和歌山県海南市
掲載日:2022/4/6
本標識が「通行止め」を表しているので、補助標識の「通行禁止関連」の表記は必要ありません。
和歌山県においては本来、「○○関連」の表記は「指定方向外進行禁止」の規制理由として表示されます。
3
撮影:和歌山県橋本市
掲載日:2023/11/30
本標識が「一方通行」を表しているので、補助標識の「一方通行関連」の表記は必要ありません。
和歌山県においては本来、「○○関連」の表記は「指定方向外進行禁止」の規制理由として表示されます。